- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- 五感で感じる“癒しのテーマパーク”夢二の世界へぜひお越しくださいませ。
-
館内には伊香保ゆかりの作品や資料、美人画にとどまらず、夢二の優しさが伝わる子供絵・ハッとするほど斬新なデザイン・商業デザイン・本の装丁・詩歌・片時も離さずに持ち歩いた膨大なスケッチ帳等々。夢二作品以外にも古き良き時代の調度品をはじめとする名脇役の数々。100年以上前に作られたオルゴール、ピアノからは夢あふれ、心を刺激する演奏もお楽しみいただけます。敷地内の大正ロマンの森からは、耳を澄ませると聞こえ...
(0279) 72-4788竹久夢二伊香保記念館
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- 新潟県立歴史博物館は、新潟県の歴史・民俗を総合的に紹介する歴史民俗博物館としての...
-
「火焔土器」のふるさと、長岡市関原の丘陵に建てられた総面積1万㎡の広大な博物館。縄文展示を中心に新潟県の歴史と文化を紹介しています。昭和30年代の雪国の雁木通りや、縄文人の春夏秋冬の暮らしを実物大のジオラマで復元しており、昔にタイムスリップした気分を味わえます。
(0258) 47-6130新潟県立歴史博物館
【お出かけになる皆様へ】
○混雑する場所では、気持ちにゆとりを持ち、お互い譲り合って行動しましょう。
○降雨などの際は、足場が悪くなる場合がありますので、滑りにくい履物で外出し、足下に注意しましょう。
○イベント会場では、現場の係員及び警察官などの指示や誘導に従って行動しましょう。
【イベント主催者及び施設管理者の皆様へ】
○事前に十分な施設の点検を行い、危険が予想される箇所については補修し、立入り禁止場所は立札やロープ等で制限区域を明確にするとともに、十分な照明設備を設置して事故防止に努めてください。
○施設には収容能力以上の人を入場させないようにし、必要に応じて入場整理券を発行する等混雑緩和に努めてください。
○混雑する場所には、整理員を配置してハンドマイクや警笛を使用し整理や誘導を行うとともに、放送設備を有効に活用する等、事故防止の広報を徹底してください。
○車の混雑が予想される時は、あらかじめ公共交通機関の利用を呼び掛けるなど、事前広報をお願いします。
<担当>長岡市役所危機管理防災本部